病院に戻ったレオは出発に備えてベッドを整え、畳んだ衣類や雑貨をトランクに収めた。
実のところ荷造りというほどの荷物もない。戦後に米軍に救助されて最初の病院に運び込まれたときは文字どおり体ひとつだったし、療養所的なこの病院に転院してからも、いくらか身の回りの物が増えた程度だ。まあいい、旅をするには身軽な方が楽だろう。
医者や看護人へも退院の挨拶を済ませ手持ち無沙汰になった昼前に、ちょうどいいタイミングでサラが顔を出した。
サラは、アメリカ合衆国を拠点とする救援組織であるアメリカ・ユダヤ人合同配給委員会――通称「ジョイント」のスタッフで、先の大戦で傷ついたり居場所をなくしたりしたヨーロッパユダヤ人を支援するためドイツへ派遣されてきた。現在はバイエルン州内の難民収容所や病院を忙しく回り、同胞の状況や要望を聞き取りながら支援のコーディネートを行なっている。ここ一年ほどは月に一、二度のペースでレオの元も訪れており、弟のニコとも親しく会話を交わす間柄になっていた。
彼女自身も生まれ育ちはベルリンだが、大学教授だった父親はナチ党が政権を取ってしばらくしてドイツの将来へ見切りをつけ、一家は合衆国へ亡命した。
当時はユダヤコミュニティでもナチ党の掲げる過激な民族政策について「こんな馬鹿らしいことが続くはずがない」と悠長に構えているのが多数派で、サラ自身、言葉も風習も違う大陸へ向かう判断をした父親を一度は恨んだという。だが、ナチを支持する学生たちが大学に乗り込み、非ドイツ人や危険思想の持ち主とされた人物の著作を持ち出して燃やすのを目の当たりにした父親のショックは大きく、断固として亡命の意思を曲げなかった。
サラの父親が大学の図書館から運び出された本が燃やされる様を呆然と眺めるすぐそばで、政府の宣伝相ゲッベルスは学生たちを褒め称える演説を行っていた。
――本を焼く者は、やがて人を焼く。
百年近くも前にそんな文句を書いた詩人もまた、ドイツで生まれたユダヤ人だった。結果的にサラの父親の判断は正しかったのだ。
今日のサラはやけに不機嫌で、ベッド脇の折りたたみ椅子に腰かけるなりニコへの不満をぶちまけた。
「ニコに中央駅まで車の手配をしてくれって頼まれたの。でもそこから先は心配しないでくれ、ですって。放っておけと言わんばかりよ、あの子」
屈託なく感情をあらわにし、大きな声で喋り怒り笑う彼女の立ち振る舞いはこの国の人々と比べれば異質としか言いようがなく、十数年の月日が「ドイツ人化したユダヤ人」を「アメリカ人化したユダヤ人」に変えるには十分であることを知らしめる。
「難民の定住先について話が進んでいないのは認めるけれど、多少時間はかかるとしても、合衆国に行くとか……英国さえどうにかなればパレスチナに行く道だって開けると思うの。それまでの間はどこかで職業訓練を受けるって方法もあるわ。その方が絶対に確実で安全なのに、いくら話しても聞いてくれやしない。ニコって見た目と違って頑固でせっかちよね」
苛立ちのままにサラはハンドバッグからタバコを取り出すが、ここが肺病患者の多い病院であることを思い出してか、すぐにしまって行き場を失った指先でバッグの金具を弄ぶ。
「それにしてもウィーンだなんて、どうして。あなたたち、出身は確か……」
「ハンブルクだよ。まあ俺は記憶がこんなだから、ニコに聞いた話だけどね」
ドイツ北部、大きな河と湖のある故郷の港町についても今のレオは教科書レベルの知識しか持ち合わせてはいない。記憶はまだらで、失われているのは生まれや育ち、これまでの人間関係や経験についての何もかも。その一方で、社会常識や生活習慣に関してはほぼ問題ない。両者はそれぞれ脳の別の部分が司っているのだと医者は言っていた。
例えば故郷での生活や両親、初恋について一切思い出せない一方で、世界地図を見ればそれぞれの土地がどういった場所であるのかある程度は理解できるし、もちろん歯磨きのやり方や髭の剃り方については迷うことすらなかった。基本的な生活に困ることはない一方で、生きるための行為だけを叩き込まれた自分はまるで機械のようだと思うこともある。
「……わたし、ハンブルクから船に乗ったのよ」
その街の名を口にするサラの顔から怒りが消え、代わりに悲しいような気まずいような、奇妙な表情が浮かぶ。逃げ延びた者と逃げ遅れた者との断絶は、クラウスとの場合と同じようにサラとの会話の中でもふとした瞬間に影を落とす。
レオが自分自身の被害者としての立場に鈍感であるだけに、その断絶は逃げ延びた彼らが勝手に自らを責め、傷つけるだけの意味のないものであるようにも見える。しかし、陳腐な慰めを口にすることがさらに相手を傷つけ追い詰めるだけであろうことはレオにもわかっていた。
サラの一家から遅れること数年、アメリカ亡命を目指すユダヤ人を満載してハンブルクを出港したセントルイス号は、中継地であるキューバの翻意により目的を果たすことが叶わずヨーロッパへ引き返した。交渉の結果、乗客はオランダやフランスなどの西欧諸国に入国を許されたが、それらの国も間もなく第三帝国の支配下に置かれ多くの元乗客は収容所に送られたまま二度と戻ってはこなかった。
レオに狼狽を悟られたことを気まずく感じたのか、サラはそこで再び話題をニコに戻した。
「ハンブルクに戻っても家財が残っている可能性はほとんどないでしょうから、新しい場所で暮らしはじめること自体は悪いことだとは思わないの。ただ、もう少しわたしたちを頼ってくれてもいいと思うのよね。ニコは世の中を甘く見てるわ。見知らぬ場所での新生活なんてそう簡単にいくものかしら」
「ニコだって君には感謝しているさ。ただ、気が引けるんじゃないかな。俺たちは本当に君たちの同胞に当たるのかも怪しいわけだし……」
思わずニコをかばおうとしたレオが言い終わるのをサラは待たない。今度は苛立ちの矛先をレオに向けた。
「何言ってるのよ。この期に及んで、そんなもの関係ないに決まってるじゃない。改宗していればユダヤ人じゃないっていう理屈ならば、そもそもあんたたちは、こんなことになってないはずでしょう」
「確かにそれはそうなんだけど」
サラの言うことは正論だ。
血統か、信仰か。「ユダヤ人問題の最終的解決」を標榜し、その徹底排除を目指したナチ党にとってすら、「ユダヤ人とは何か、誰か」をはっきりと定義づけることは困難で、判断はときどきに揺らいだ。
ニコ曰く、レオとニコの両親は毎週教会に通うクリスチャンだった。その証拠としてレオの性器にはユダヤ教徒の男児には必ず施されているはずの割礼の痕跡がない。ニコのものは見たことがないが、兄弟なのだからおそらく同じだろう。
一家はユダヤ教やユダヤ人コミュニティとは距離を置く典型的な「世俗化したユダヤ系ドイツ人」だったが、レオとニコの父方の祖父母は数十年前にポーランドからやってきた移民一世、敬虔なユダヤ教徒であり、つまりナチ政権後期においては孫であるレオとニコまでもユダヤ人として扱われた。そのため収容所に送られ今ここにいるわけだが、戦争以前の記憶自体を失っているレオはもちろん宗教的な基盤を共有しないニコも、ユダヤ人コミュニティへの帰属意識は極めて薄い。
「サラの言いたいことはわかるけど、たとえ可能だとしても、ニコはパレスチナに行くって選択肢は持っていないと思う。あいつは同胞と絡むのをあまり好まないし」
「まったく。ニコが、ニコは、って情けないわね。あんた、年の割に子どもっぽいって言われるでしょう。兄さんのくせに、自分の意思ってものはないの?」
彼女の言いたいことはわかる。戦争終結からは一年あまりが経過しているとはいえ、社会も人も回復からはほど遠い。なのに好き好んでせっかく繋がった支援の手を離そうというのは、どう考えたって無謀だ。レオにもニコの真意は理解できない。
「俺は……」
一応、病院に残りたいとは言った。ただ、それは外の世界に出て自分がニコの足手まといになることを不安視したからで、本当にレオが望んでいることは――ただひとつだけ。
「俺は、ニコの行きたいところならどこでも」
ニコといられるのならば、どこだって。そのくらい今のレオの世界にはニコだけだ。唯一の血縁、大切な弟以外の何もかもは希薄で現実味を持たない。だがサラにはレオの言葉に潜む深い気持ちまでは伝わらない。彼女にはきっと、何もかも弟任せの頼りない兄だと思われて終わりだ。
レオの態度に失望したかのようにサラはひときわ大きなため息を吐いた、その次の瞬間部屋の重い空気をかき消すように、ドアが開いた。そこには小柄な若い男が立っていた。
「ニコ!」
跳ねるように、サラが立ち上がる。
「サラ、来てたんだ」
「当たり前じゃない。車だけよこすとでも思った?」
サラはニコを抱擁し、頰を合わせて挨拶のキスをする。女性にしては背の高いサラと、男性にしてはやや小柄なニコ。こうしてみるとほとんど背丈に変わりがない。さっきまで文句ばかり言っていたのに満面の笑顔を浮かべているのは、彼女が決して本気でニコに腹を立てていたわけではないことを証明している。
ニコが手にしているのは古ぼけた小さなトランク一つだけ。彼の荷物もレオに負けず劣らず少ないようだ。
ニコがここにいる。本当に自分を迎えに来てくれた。それだけでレオの心はじんわりと温かくなる。深いブラウンの髪に、厚い睫毛の下で、はにかむように伏せられがちなヘーゼルの瞳。栄養状態が十分でないこともあってか、ややかさついて見える白い肌。唯一自分に残された身内。唯一自分に残された過去との繋がり。今のレオにとってニコは世界そのものだった。
レオが意識を取り戻したその日から、ニコは頻繁な見舞いを欠かさなかった。同じ収容所で解放されたニコは最初の頃は同じ病院の別の病棟に入院していて、そこからレオのもとへ通ってきていた。やがて先に退院してからは外部から面会にやってくるようになった。無口なニコは多くを話さないし、記憶のない自分は口にすべき話題を持っていない。しかし、ただ黙って座っているだけでも彼の姿を見ていると深く満たされるようで、レオはそれが家族の愛情だと思った。
見舞いから帰るときニコは必ず次の面会予定を告げた。一度だって約束が破られたことはないのに、いつだってレオは不安になった。姿が見えない間ずっとニコを待ち続け、ときにまさか二度と現れないのではないかと不安になり、予定通りにやって来れば安堵した。親鳥を待つ雛のようにニコを待つ、それがレオにとってすべてだった。
渋りながらも退院に同意したのは、ただニコを待ち続ける日々にうんざりしていたというのも理由の一つだ。ここを出ればずっとニコと一緒にいることができる。
「兄さん、準備はできている?」
サラの勢いに負けてベッド脇にぼんやり立っていたレオに向かって、ニコが笑いかけた。
車の手配を頼まれたと言っていたが、実のところ車はサラのメルセデスで、もちろん運転手もサラだった。支援を続けた相手との別れには彼女なりに寂しさがあり、今日の不安定な態度はその裏返しだったのだろう。駅で別れ際に、うっすらと涙を浮かべたサラはレオとニコに順番に長い長いハグとキスをした。それから車のトランクを開け、あれこれと荷物を取り出す。
「ウィーンにも仲間がいるから困ったことがあれば連絡しなさい。あとこれ、途中で食べるものがいるでしょう」
組織の仲間の連絡先を書いた紙片や、袋に入った大きなパンとバターのかたまりをニコの腕にどんどん押し込んでいく。そして、サラは最後にニコの痩せた肩にしっかりとした厚みのあるコートを被せた。
「これはわたしからのお餞別。そんな格好じゃ、レオの次はあんたが病気になっちゃうわ」
レオは、腹の奥から密やかな不快感がこみ上げるのを自覚した。
もちろんサラの厚意はこの上なくありがたい。それでも、上着に袖を通しながら嬉しそうにサラに礼を言うニコを平常心で眺めることができなかった。
ニコには少し大きすぎるが、これから本格的にやって来る冬のためには必需品である厚手のコート。――本当は自分が気づくべきだった。いや、気づいていた。ニコはレオにはウールの外套を差し入れておきながら、自分は袖丈の足りない、ところどころ擦り切れたペラペラのコートを着ていた。それが真冬のヨーロッパを過ごすにはあまりに貧相な服装であることにレオだって気づいていた。
でも、見過ごした。何も言えなかった。なぜなら、ニコは頑固でレオが外套を譲ると言ったところで決して受け入れないであろうから。なぜなら、そんなニコに暖かい上着を用意しようにも自分は一マルクの金すら持っていなかったから。
「兄さん」とニコが呼ぶ。右手に自分の、左手にレオのスーツケースを持っている。
「行こう。列車が来るよ」
「ああ」
早くも自分がニコの重荷にしかならないであろうことを思い知らされ、外の世界へ踏み出すレオの足は鉛の靴を履いているかのように重かった。